慶應通信の総合科目、社会科学分野の経済学に関する覚書。といっても読んだ本と個人的なその進め方の記録。 取り組んだ時の状態 夏スクで総合科目の経済学は履修した 需要と供給、なんとなーくそれを導く話の流れは知ってるつもり 上級財と下級財?ああ、な…
意外とググっても出てこなかったので、備忘録替わりに。でもwordの文書に数式放り込みまくると何故か固まる(おま環か?)し、コピーしようもんなら間違いなく固まる(これも?)からMicrosoftさんなんとかしてくらはい。 覚えているとちょっと楽なショート…
はじめに 本記事執筆時点で、私は絶賛地学の写経RUSH真っ只中です。地学は4単位の総合科目なので単位数的には非常においしい。しかし、しかし、だ。全部で4回もレポートを出さなきゃならないし、そのレポートは全部「手書き」だ。最初に「お、地学とか面白…
今回、ゴールデンウイークを利用して無事に統計学のレポートを全て提出することが出来たので、Tipsという程のものじゃあないけれど、個人的に感じた疑問や感想などを書き連ねておく。 統計学に関して 学習に必要なもの 学習開始~レポート作成まで レポート…
なんでわざわざmatplotlibでグラフ描くの?と、問われれば「なんかカッコイイと思ったから」以上の答えが用意できていない。そしてさらに、僕はPythonをマスターしたエンジニアでもなければなんでもない。だから内容はおそらくPythonエンジニアの方々からし…
慶應通信の一番楽しい時間 慶應通信では、適宜学習レポートを提出することで学習を進めていくことになる。(厳密に言えばレポートを出して、試験を受けて単位が貰えるので試験までがワンセットだが)そして、そのレポート提出は郵送やらWEB提出やら色々と手…
マクロはもう古い! Excel x Python 最速仕事術 金宏和實(2019) 雑なあらすじ Pythonを使ってExcelの処理をやってみる Pythonのプログラムレベルとしては、「初心者ターゲットの本はもうおなか一杯だけど、中級者というのは憚られる…」という人向けの印象 現…
コーリー・アルソフ(2018) 雑なあらすじ Pythonを解説の道具とした、「プログラマーとしての生き方」の入門書 Pythonを学ぶ為「だけ」に買うとちょっとガッカリするかもしれない 趣味で学ぼうという人間向けではなく、「プログラマーになりたい」と思い立っ…
ビジネスPython超入門 中島省吾 (2019) 僕は別にプログラミングが得意という訳でもなく、経験と言えば中学生の頃にBASICを触っていたこと。そして中学生~高校生くらいの頃に、HTMLをメモ帳に打ち込んで、自己満足全開の個人HPを公開していたくらいのもの。…
職場でのHappy Hacking Keyboard(以下「HHKB」)導入は、つまらないメール返信すら崇高な業務のような気にさせてくれた。そしてそのあまりに心地よい打鍵感から「何か!何かタイピングをする為の仕事は無いのか!」などとムラムラするハメになり、PDFスキャ…